頭痛の痛みを克服するには・・
ブログ
こんにちは、長野市の駅よりほど近い整体・マッサージの「ナチュラルBodyケア美らく」
の中澤です。
痛みを笑顔にしたいという思いから、日々いろんな技術を模索しています。
頭痛にもいろんな種類がある事をご存知ですか?
「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つが代表的です。
先日いらっしゃった方が、毎日頭痛に悩まされているんです。
頭痛薬を飲まない日が無いとおっしゃって、どうしたらいいでしょうと相談がありました。
いくつかの質問には、Noでした。何が原因なのかと考えていていろんなお話の中で睡眠も
きちんととれていない状態での過ごし方でした。
睡眠負債と言われる状態だったのではないかと思います。
緊張型頭痛は精神的、身体的ストレスが原因
【緊張型頭痛】
頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張するために起こる頭痛です。
痛みは後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こり、
「頭をゴムバンドで締め付けられているよう」
「頭にドーンと大きな荷重がかかっているような感じ」などと感じている方がほとんどです。
痛み以外では、体がフワフワするようなめまいなどを感じることもあります。
「特徴」
・ほぼ毎日、頭痛がある
・後頭部から首筋にかけて痛みがある
・家事や仕事は何とかできる
・動くと少し軽くなる
首が痛くてどうしようもない。だから、薬をのんでしまう。ただ首の痛みは神経がカラダの腰
や足に比べて非常に多いため痛みを感じやすいのです。
緊張性頭痛はなぜ起こるのか気になりますよね?
実はこの緊張性頭痛は身体的・精神的なストレスが関係していると考えられています。
身体的ストレスによる緊張性頭痛の場合
長時間のパソコン操作や長距離の車の運転
→前傾姿勢による頭から肩にかけて筋肉が緊張
→血流が悪くなる
→乳酸などの疲労物質が筋肉に溜まる
→疲労物質が硬直し神経を刺激して痛みを引き起こす
精神的ストレスによる緊張性頭痛の場合
→精神的に緊張した状態が長期間、長時間続くと筋肉も緊張します
→脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こす
→頭痛を引き起こす
頭痛にもタイプがあります
【片頭痛】
ドクンドクンと脈を打つような痛みで、動くと痛みがひどくなる頭痛
【緊張型頭痛】
あたまをベルトでギューっと締め付けられるような痛み、
動くと血流がよくなるので痛みの悪化はなし
【群発頭痛】
片側の目の奥がジワーっと痛みが出てくる、こめかみが痛い、
激しい痛みに耐えられない。
まとめ
リラックスすることが緊張性頭痛の方には必要なのです。また、下記の方法で筋肉のコリをほぐし、血行を良くすることも効果的ですね。
- マッサージ
- ストレッチ
- 入浴などで温める
長野市の整体・マッサージなら「ナチュラルBodyケア美らく」にお任せください。
筋肉の緊張した状態は、自律神経の乱れを起こします。
カラダバランスを左右整えて足元から波のようなゆらぎによって、徐々に硬くなった筋肉の
緊張を緩めていきます。血液循環がよくなり身体もリラックスした状態へと導きます。
徐々に身体が温かくなるので、痛みからの解放されます。回を重ねるごとに痛みの身体も楽に
なっていきます。